栃木群馬旅行記 ~わたらせ渓谷鐡道と足尾銅山見学~

9月4日
旅行2日目。
夜中は雨音で目が覚めました。
やっぱりキビシイかなー。。
予報は1日雨だし。。。
ところが朝カーテンを開けると雨が止んでる!
一気にテンションが上がります
この日は私の希望の「わたらせ渓谷鐡道」巡りです。
雨でも撮り鉄も乗車も出来ますがやっぱり雨具が無い方が
行動しやすいですからね(*^_^*)。
自称「晴れ男」の夫を誉めながらレッツゴー!!

この日は撮り鉄しながら「足尾銅山」見学コース。
「通洞(つうどう)」駅まで車で向かいました。

IMG_8839.jpg

わたらせ渓谷鐡道
名前の通り渡良瀬川の渓谷沿いを走る鉄道で、
群馬県桐生市から栃木県日光市を走ります。
旧足尾線時代は、足尾鉱山から産出された
銅や必要な物資、人を運んでいました。
昭和48年足尾銅山閉山後は、JR東日本に移行、
その後、第3セクターに引き継がれ
わたらせ渓谷鐡道を走らせ始めたそうです。

通洞とは鉱石を運び出す主要坑道の事で、
近くにその通洞がある事から駅名になったそうです。
駅前には銅のモニュメントが建っていました。

まずは1時間に1本の列車が来るので、
撮り鉄からです(*^_^*)。
IMG_8760 ビンテージ
キタ!!夢にまで見た「わ鐵」
(わたらせ渓谷鐡道愛称)!!
小雨が降ってきました。
(夫よ!気合を入れてくれ!!)
傘を差した駅員さんが乗客を迎えます。
今回の車体は銅色とクリーム色のツートン。
新型車両のようですがレトロな雰囲気が素敵。

駅舎を出て足尾駅に向かう、わ鐵。
バックに山がそびえているのですが、
雨で煙って見えにくいのが残念!!
IMG_8828.jpg

さあ、足尾銅山へ
駅周辺
IMG_8840.jpg

通洞へは観光トロッコ列車で向かいます。
IMG_8853.jpg

通洞
ここでトロッコ列車を降り、
暗い坑内を徒歩で見学します。
DSC_1958.jpg

坑内は明治時代~順を追って
人形を使い過酷な鉱夫の仕事を
わかりやすく紹介していました。
小学校の教科書にも載っていた足尾銅山。
記憶に残るのは「公害」。
子供の私には銅山の繁栄より、
公害の恐ろしさしか記憶に無く、
教科書には物凄く詳しくは
説明されていなかったので、
暗い坑内見学は正直怖い部分もありました。
しかし、銅山の発展=仕事がある
=生活や経済の潤いがある。
しかし公害で苦しむ人々、
環境汚染で山は立ち枯れ、
その影響で大雨が降ると、
山崩れ等で災害が起きる。
国は公害の加害者を、なかなか認めない。
鉱山の仕事があり生活している方は、
健康被害があっても声を上げにくかった
のではないか。
そんな事を思いながら、見学しました。
恐らく小学生の時に見学しても
私はここまで考えられなかったでしょう。
怖さしか残らないと思います。
大人になった今、
この歴史を知る事が出来てよかったです。
思っていたより興味深く、
じっくり見学しました。

そういえば、数年前に行った日光も
小学校の修学旅行以来でした。
東照宮等、大人になってからの方が
グッときましたね(*^_^*)。
いつか京都(中学の修学旅行)も
再訪してみたいですね。

なんか、2泊3日の旅行なのに
なかなか進みません💦。

ではまたー(*^_^*)。




栃木群馬旅行記 ~茶臼岳登山②~

9月4日

茶臼岳登頂!!
やったよ( *´艸`)!!
DSC_1935.jpg

DSC_1923.jpg
山頂は岩がゴロゴロ



S6U2jW9OK2KsMW41694883778_1694883827.jpg

茶臼岳火口
茶臼岳(那須岳)は活火山だそうです😱。
有史以降の噴火は1881年(明治14年)
という事です。
IMG_8684.jpg

下山の方が足元がおぼつかなく、
砂利で何度も足を滑らし怖かったです。
IMG_8682.jpg

登山初心者でも1時間ほどで
登頂出来るという茶臼岳。
ちょっと心配でしたが、
登頂できましたヨ!!。フフフ(*^_^*)。
今度は杖があったらな!と思いました。
買おうかな!。

登山の後のお楽しみ
天然水のかき氷。
DSC_1948.jpg
たまらん!美味しい!
頭がキーンとしません。
DSC_1946.jpg
メロンパン工房サンタフェ
メロンパンラスクをサービスでいただきました。
サクサク美味しいです。

ピアノピアーノ
那須はお洒落なレストランやカフェ、
雑貨屋さんがたくさんありました。
夕飯はここ
DSC_1953.jpg
DSC_1952.jpg
食べログから拝借した店内の写真
正にこの席でハンバーグをいただきました。
とても美味しくてペロリと完食でした。
店内もとてもお洒落。
名前のとおりピアノが??
残念ながらないようでした。
grkkaex5.png

この日は、
温泉付きのビジネスホテルを
予約して夕飯は外で好きな物を
食べました。
明日は温泉宿に泊まります。
楽しみ~(*^_^*)。














栃木群馬旅行記 ~茶臼岳登山~

御無沙汰しております。

9月3日~5日に、
栃木県~群馬県を旅行してきました。
1日目は栃木県那須郡の、
茶臼岳登山です。
登山と言っても、9合目まで
ロープウエイに乗り、
頂上まで登山するコースです。

まずは、那須岳ロープウェイに。


ガラス越しの撮影なので映りが
今一つですが、案内の女性の
トークが面白く楽しめました。

さあ!レッツ。ゴー(*^_^*)!
この辺りまでは道も穏やかです。
振り返ると絶景!!
IMG_8675.jpg

おっ!ここがロープウェイの
説明で言ってた
登山道分岐点だな!
さあ!気力体力根性(だっけ?)
の登山が始まりますよ!
IMG_8674.jpg

私たちもですが、
皆さん結構軽装です。
IMG_8672.jpg

ひょえ~(◎_◎;)
マジ~( ;∀;)
ここでカメラは安全のため、
頂上までリュックにしまいました。
IMG_8678.jpg

いつも旅行に行く前は、
行先を決めると
どこを周りたいかお互い候補を出します。
この茶臼岳は夫の希望です。
2泊3日の計画で、
本当はこの茶臼岳登山は2日目でした。
ところが天気予報は2日目から雨。
雨脚も強くなりそうで、絶望的( ;∀;)。
ですので心優しい私は(笑)、
登山を楽しみにしていた夫に
譲りました。おかげで無事登山が出来ました。
そうそう!夫は結構「晴れ男」なんですよ。
よく自分でも言ってる。まあそうかな(笑)。。
でもそれは「自分の行きたい場所」のみ
効力を発揮する事が多いです。
だから「明日も明後日も頼むよ!!!。」
「雨降らせたら恨むからねー。」と
目を見開いて言いました。
さて結果は。。。

茶臼岳登山は続きます。


バッハ ゴルドベルク変奏曲BVD988 第25変奏 



バッハ ゴルドベルク変奏曲 
第25変奏上がりました。
3度目の短調。
ピアニスト高橋望さんが、
この変奏を「嘆き」とおっしゃっていました。
1曲に12音全部使われているからでしょうか、
私には色々な感情が見え隠れして
弾いていて疲れてしまいました。
先生にお話すると、
「もっと左手の和音のタッチを気を付けて
右手は歌ってください。」との事。
アハ(;^ω^)
全部出しちゃってたらそりゃーウルサイ
わなー💦。
時に現れる不協和音や長調は
悲しすぎて憤りを感じたり、
フッと諦めを感じたりしているのか。
今更ながら、少なくとも300年前以上前から
人間はこんな感情を持っていたのだなーという
驚きとそれを音楽で表現するバッハの
偉大さに私は恐れおののきながら、
文明の利器のスマホを使い、録画する。
バッハが見たら驚くだろうな。
「俺の作った曲じゃん!
マジ?こんないい加減に弾かないでよ!
って、この楽器何??
えっ?!弾いた姿と音がこの中に
閉じ込められてるじゃないか!。」ってか?
あーバッハに弾いてほしいなあ。
あなたは「嘆き」を表してたの?
想像の世界が広がるほど、
バッハは楽しく弾けるのかも!。

現在は第26変奏にチャレンジ中です。

ブルームーン

8月31日
横浜市磯子区新磯子町

ブルームーン

IMG_8569.jpg

IMG_8589.jpg

IMG_8591.jpg

IMG_8572.jpg

ひと月に2回満月が巡ることを、
ブルームーンというそうです。

月が昇る位置の予想が違った!!

最後の写真の中央より左側
オレンジ色の光辺りから昇ると
思い込んでいたんです。
月の出の時刻を過ぎても暗いので、
??と思っていたら、
火力発電所辺りが明るくなってきて。。
近くで釣りをしていた男性が
コンビニから戻ってきて、
あっちの(コンビニ側)の方は
スゴイよ!!と教えてくださり
三脚にカメラをつけたまま
慌てて移動しました。

月と太陽の位置を教えてくれる
アプリがあるみたいだから
入れてみようかな(*^_^*)。